水素発生システム

新聞記事

  1. 小型燃料電池 災害時にも対応 朝日新聞2005年10月25日
  2. 燃料電池を小型化(大学発VB) 日経産業新聞2005年10月4日 
  3. 小型軽量の燃料電池 日経産業新聞2005年9月7日
  4. 小型燃料電池を開発 長野日報2005年9月6日
  5. 持ち運びできる燃料電池 中日新聞2005年9月6日 
  6. 持ち運べる燃料電池 信濃毎日新聞2005年9月6日

雑誌記事

  1. 水素時代拓く国産技術に注目 日経エコロジー2001年7月号
  2. 燃料電池は夢先行 化学工学視点重要 日経エコロジー2000年7月号
  3. 「燃料電池車」標準化争奪合戦 中央公論2000年8月号

講演会・講演

  1. 「可搬型ボロハイドライド燃料電池とその製品化」計測展2005, 東京ビックサイト, 2005年11月9日
  2. 「ボロハイドライドを水素燃料源とする小型燃料電池の開発」, 精密工学会生産自動化専門委員会2004年7月度研究例会, 東京大学, 東京, 2004年7月30日
  3. S.Suda, “Production of Sodium Borohydride as a Hydrogen Storage Materials”, 2004 Task 17 Workshop, Oystese, Norway(2004.7/6-9)
  4. S. Suda, “The 4-states of Hydrogen at the Extreme Surface of Metallic Compounds - How to Apply Hydrogen as the Energy Career”, Headways in Material Sciences, For 60th Birthday for Dr. L. Schlapbach, Duebendorf, Switzerland(2004.5.14)
  5. 「水素貯蔵材料としての水素化ホウ素ナトリウム」, MH利用開発研究会平成16年度第1回研究会, (財)大阪化学技術センター, 大阪, 2004年4月20日
  6. S. Suda, Y. Iwase, N. Morigasaki and Z. -P. Li, “Metal-Hydrogen Complex Compounds as Hydrogen Storage Materials”, 2004 TMS Annual Meeting, Advanced Materials for Energy Conversion U, Symposium, Charlotte, NC., USA(2004.3/14-18)
  7. 「多様な用途が期待される液体水素化物」, 『21世紀を拓く水素の世界』, 第18回「大学と科学」公開シンポジウム, 神戸国際会議場, 神戸市, 2003年11月15-16日
  8. 「水素燃料供給材料としてのボロハイドライド技術の最新動向」, 1st Automotive Technology Days 2003, D&M日経メカニカル・AUTOMOTIVE TECHNOLOGY主催, パシフィコ横浜アネックスホール, 横浜市, 2003年5月26-27日
  9. 「燃料電池が実用化されるためには いま、何が求められているか?-多様な用途が期待される液体水素化物-」, 岩手大学, 岩手(2003年1月16日) 
  10. S. Suda, K. Arai, S. Morimitsu, Y. -M. Sun, B. -H. Liu, N. Tsukamoto, M. Uchida, Y. Candra, Z. -P. Li, “Catalytic Functions of Metal Hydrides in the Hydrolysis and Production of B-based Hydrogen-Metal Complexes as the Hydrogen Storage Materials”, 6th Int. Symposium on Electrochemical/Chemical Reactivity of Amorphous and Nanocrystalline Materials, Mont-Tremblant, Quebec, Canada (2001.2/7-9).


英文論文

  1. Bin Hong Liu, Zhou Peng Li, S. Suda, “Nickel- and cobalt-based catalysts for hydrogen generation by hydrolysis of borohydride”, J. Alloys Comp. 415, pp.288-293 (2006).
  2. Z. P. Li, B. H. Liu, K. Arai, K. Asaba and S. Suda, “Evaluation of alkaline borohydride solutions as the fuel for fuel cell”, J. Power Sources, 126(1-2), pp.28-33  (2004).
  3. Z. P. Li, B. H. Liu, K. Arai, N. Morigasaki and S. Suda, “Protide compounds in hydrogen storage systems”, J. Alloys Comp. 356-357, pp.469-474 (2002)
  4. S. Suda, Y. -M. Sun, M. Uchida, B. -H. Liu, S. Morimitsu, K. Arai, Y. Zhou, N. Tsukamoto, Y. Candra, Z. -P. Li, "Fluorinated Metal Hydrides for the Catalytic Hydrolysis of Metal-Hydrogen Complexes", Metals and Materials International 7(1), pp. 73-5 (2001).
  5. S. Suda, Y. -M. Sun, B. -H. Liu, Y. Zhou, S. Morimitsu, K. Arai, N. Tsukamoto, M. Uchida, Y. Candra, Z. -P. Li, "Catalytic Generation of Hydrogen by Applying Fluorinated-Metal Hydrides as Catalysts", J. Applied Physics A 72: pp. 209-12 (2001).

著書

  1. 「水素貯蔵材料としての水素化ホウ素ナトリウム」、機能材料11月号、pp. 11-17、(株)シーエムシー出版 (2006)
  2. 「水素貯蔵材料としての水素化ホウ素ナトリウム」、化学装置10月号、pp. 64-71、 (株)工業調査会 (2004)
  3. 「液体水素化物の新しい展開」、第18回「大学と科学」公開シンポジウム講演収録集「21世紀を拓く水素の世界 新材料とクリーンエネルギーシステム」、pp. 130-137 (株)クバプロ (2004).
  4. 「水素燃料供給材料としてのボロハイドライド技術の最新動向」, D&M日経メカニカルAutoBiz別冊 オートモーティブ・テクノロジー2004 先端技術編、pp.76-83, 日経BP社 (2003).
  5. 「システムを小型化できる水素燃料」, 電子材料2月号 42(2), pp.44-49 (2003)
  6. 水素化ホウ素ナトリウムを水素貯蔵材料とする水素供給法 pp33-40, 『金属』Vo.72 No.5 (2002) 創刊70周年 特集:「水素を造る・貯める・使う最新技術」(その1), アグネ技術センター
  7. 水素貯蔵 「PEM燃料電池用液体水素化物燃料」 燃料電池1(4),pp23-26, 2002年4月 
  8. 「エネルギー 水素」微粒子工学体系 第II巻応用技術 フジテクノシステム 〈分担) 2002年1月18日発行

小型液体燃料電池

新聞記事

  1. 「燃料電池 世界最小級 大学発VBの水素エネルギー研」日本経済新聞2004年9月7日
  2. システムを小型化できる水素燃料「化学材料」 工業調査会2003年2月号
  3. 燃料電池 常温・常圧で100ワット 日本経済新聞2002年10月30日
  4. 燃料電池、エコ人模様 日経産業新聞2002年6月3日
  5. New Borohydride Fuel Cell Uses Cheap Fluorinated Metal Hydride as Anode, The Hydrogen & Fuell Cell Letter February 2002
  6. Japanese Scientists Claim Development of Novel Anion Exchange Membrane Fuel Cell, The Hydrogen & Fuell Cell Letter June 2001
  7. 燃料電池、家庭や携帯用も 日本経済新聞2001年5月27日
  8. 燃料電池、マッチ箱大に 日本経済新聞2001年4月27日

雑誌記事

  1. ボロハイドライドを水素燃料源にする小型燃料電池の開発 月刊エコインダストリー2005年6月号
  2. PDAにも燃料電池早ければ2003年の実用化も 日経メカニカル2002年3月
  3. 燃料電池開発最前線 日経メカニカル別冊2001年6月
  4. 充電不要ケータイ DIME No.13 2001年7月号

講演会・講演

  1. Z.-P. Li, “Development of the Direct Borohydride Fuel Cell”, International Symposium on Metal Hydrogen Systems(MH2004), Cracow, Poland, (2004.9/5-10).
  2. 「多様な用途が期待される液体水素化物」, 『21世紀を拓く水素の世界』, 第18回「大学と科学」公開シンポジウム, 神戸国際会議場, 神戸市, 2003年11月15-16日
  3. 「ボロハイドライド系高性能小型燃料電池」, 『燃料電池が携帯機器を変える』, 日経BP社D&M日経メカニカル主催, 大手町日経ホール, 東京(2002年9月25日)
  4. 「ボロハイドライド燃料電池の開発」, 『携帯機器用超小型燃料電池の最新技術開発動向』, 総合技術センター主催, 機会振興会館, 東京(2002年4月17日)

英文論文

  1. Z. P. Li, B. H. Liu, K. Arai, and S. Suda, “Development of the direct borohydride fuel cell”, J. Alloys Comp. 404-406, pp.648-652 (2005).
  2. Bin Hong Liu, Zhou peng Li, and Seijirau Suda, “Electro-catalysts for the anodic oxidation of borohydrides”, Electrochimica Acta, Vol 49, No. 19, pp.3097-3105  (2004).
  3. Z. P. Li, B. H. Liu, K. Arai and S. Suda, “A fuel cell development for using borohydrides as the fuel”, J. Electrochem. Soc. 150, A868-872 (2003).
  4. B. -H. Liu, Z. -P. Li and S. Suda, “Anodic Oxidation of Alkali Borohydrides Catalyzed by Nickel”, J. Electrochem. Soc. 150, A398-402 (2003).
  5. E. Higuchi, Z. –P. Li, S. Suda, S. Nohara, H. Inoue, C. Iwakura, “Structural and Electrochemical Characterization of Fluorinated AB2-type Laves Phase Alloys obtained by different pulverization Methods", J. Alloys Comp. 335, pp. 241-245 (2002).

著書

  1. 「ボロハイドライド高性能小型燃料電池」, 「図解 燃料電池のすべて」、pp.87-89, 工業調査会 (2003)
  2. 「ボロハイドライドを用いた小型燃料電池」応用物理9月号,71(9), p.1152 応用物理学会, (2002)
  3. 携帯機器用燃料電池の実用化-構成材料における問題点と対応策-〈分担) 〈株)技術情報協会 2002年10月30日発行
  4. 超小型燃料電池システム 月間マテリアルステージ、pp14-17、2001年10月
  5. 小型燃料電池の開発 燃料電池1(2)、pp39-41、2001年10月

その他

  1. 大学発ベンチャーの挑戦31, 「水素エネルギー研究所、燃料電池 ボロハイドライド水溶液 上場視野に開発・製造」, 日刊工業新聞 2004年8月19日
  2. 「大学発VB、地域・市場再生担う」, 日本経済新聞2003月3月30日
  3. 大学と企業の掛け橋を担う -日本初の産学共同研究開発会社-「ビジネス活性化のための知的財産活用 -経営者が知っておきたい知的財産の基礎知識-」 特許庁2003年6月
  4. コラム"多くの分野のエンジニアが知恵を出し合えて初めてFCの未来が開ける"「Tech B-ing」 リクルート 2003年3月5日号
  5. 産学融合 大学発VB地域・市場再生担う日本経済産業新聞2003年3月30日